


体験レポート
TOP > 体験レポート > 詳細
2025年07月29日
有明海の干潟(鹿島市)で遊んできました♪
「道の駅 鹿島」で干潟体験をしたのは、武雄市にお住いの大島さんファミリー。
長男はやとくん(5歳)、次男あおくん(3歳)が、パパとママと初めての「海の泥んこあそび」を体験しました。

【潮の干満の差が日本一】
有明海の干満の差は日本一大きいことで知られ、最大で6メートルにも達し、干潮時には広大な海の泥地、いわゆる「干潟」が現れます。
地元では親しみを込めてこの干潟を“ガタ”と呼んでいます。
「道の駅鹿島」は全国的に有名な「鹿島ガタリンピック」の会場でもあり、4月~10月まで、干潮時に干潟あそびを楽しむことができます。
【初めての干潟体験へ!】
「干潟交流館なな海(ひがたこうりゅうかん ななみ)」1階で受付を済ませたら、Tシャツと短パンに着替えて、専用のタビをはいて、いざ‟ガタ“へ!
目の前に広がる干潟にダイナミックに飛び込むはやとくん。一方、初めての泥の感触に戸惑いながら慎重に入っていくあおくん。
汚れることに抵抗のある大人も、一度‟ガタ“に入れば、ぬるぬるした泥の感触が心地よく、まさに童心にかえって大はしゃぎ。
ムツゴロウやワラスボ、シオマネキ、クラゲなどの生き物を間近に観察することができます。
更衣室やシャワーブースが完備されているので、安心して泥んこになって遊べます。親子一緒にガタスキーも体験しました。







【有明海を一望、生物観察も】
干潟あそびを満喫して、着替えを済ませたら、交流館の2階にある展望デッキ&ミニ水族館へ。
晴天時には対岸に位置する福岡県や熊本県の沿岸(グリーンランドの大観覧車も!)を肉眼で見ることができます。
ミニ水族館には、「命のゆりかご」と呼ばれる干潟の生き物を手で触って楽しめるタッチプールや子どもたちに人気のぬり絵コーナーもあり、体験しながら楽しく学べます。




【直売所の「食」も楽しみ】
展望台やミニ水族館を楽しんだあとは、隣接する産直販売所「千菜市(せんじゃいち)」でお買い物タイム!
新鮮な野菜や果物、採れたての旬の魚介類、手作りの総菜やこだわりスイーツがずらりと並ぶ、人気のスポットです。
なかでもファミリー層に人気なのが鹿島特産のみかんを使った「みかんソフトクリーム」(400円)。
程よい酸味と甘さのバランスが絶妙で、干潟で遊んだあとのソフトクリームは格別です。





《感想》
・パパ:最初は服や体が汚れることに抵抗がありましたが、一度入るとそんなことはどうでもよくなり、子どもと一緒に思いっきり楽しめました。
・ママ:年に1回くらい家族で海水浴には行くのですが、干潟あそびは初体験。次男は海水浴が苦手ですが、干潟には徐々に慣れて楽しんでいたので安心しました。貴重な経験ができて、いい思い出になりました。
・はやとくん:ドロドロしていて気持ちよかったです。カニやムツゴロウがたくさんいて楽しかったです。また、やりたいです!
・あおくん:ドロドロしていて最初は気持ち悪かったけど、楽しかったです。
詳細
公式サイト
https://michinoekikashima.jp/main/13.html
住所
〒849-1323
佐賀県鹿島市大字音成甲4427-6
交通情報
アクセス
・長崎自動車道 武雄北方IC(福岡方面最寄IC)、武雄温泉・・・40分
・長崎自動車道 嬉野IC(長崎方面最寄IC)、嬉野陶彩館 ・・・30分
・長崎市内(長崎自動車道 嬉野IC、出島道路 経由) ・・・90分
・福岡市内(長崎自動車道 武雄北方IC、都市高速 経由) ・・・120分
・佐賀市内(国道207号線、国道34号線 経由) ・・・60分
近くの駅
JR長崎本線肥前七浦駅より徒歩5分
タグ
体験レポート自然体験干潟鹿島市
Instagramで見る
有明海干潟
ARCHIVE
SHARE
有明海の干潟(鹿島市)で遊んできました♪
「道の駅 鹿島」で干潟体験をしたのは、武雄市にお住いの大島さんファミリー。
長男はやとくん(5歳)、次男あおくん(3歳)が、パパとママと初めての「海の泥んこあそび」を体験しました。
【潮の干満の差が日本一】
有明海の干満の差は日本一大きいことで知られ、最大で6メートルにも達し、干潮時には広大な海の泥地、いわゆる「干潟」が現れます。
地元では親しみを込めてこの干潟を“ガタ”と呼んでいます。
「道の駅鹿島」は全国的に有名な「鹿島ガタリンピック」の会場でもあり、4月~10月まで、干潮時に干潟あそびを楽しむことができます。
【初めての干潟体験へ!】
「干潟交流館なな海(ひがたこうりゅうかん ななみ)」1階で受付を済ませたら、Tシャツと短パンに着替えて、専用のタビをはいて、いざ‟ガタ“へ!
目の前に広がる干潟にダイナミックに飛び込むはやとくん。一方、初めての泥の感触に戸惑いながら慎重に入っていくあおくん。
汚れることに抵抗のある大人も、一度‟ガタ“に入れば、ぬるぬるした泥の感触が心地よく、まさに童心にかえって大はしゃぎ。
ムツゴロウやワラスボ、シオマネキ、クラゲなどの生き物を間近に観察することができます。
更衣室やシャワーブースが完備されているので、安心して泥んこになって遊べます。親子一緒にガタスキーも体験しました。
【有明海を一望、生物観察も】
干潟あそびを満喫して、着替えを済ませたら、交流館の2階にある展望デッキ&ミニ水族館へ。
晴天時には対岸に位置する福岡県や熊本県の沿岸(グリーンランドの大観覧車も!)を肉眼で見ることができます。
ミニ水族館には、「命のゆりかご」と呼ばれる干潟の生き物を手で触って楽しめるタッチプールや子どもたちに人気のぬり絵コーナーもあり、体験しながら楽しく学べます。
【直売所の「食」も楽しみ】
展望台やミニ水族館を楽しんだあとは、隣接する産直販売所「千菜市(せんじゃいち)」でお買い物タイム!
新鮮な野菜や果物、採れたての旬の魚介類、手作りの総菜やこだわりスイーツがずらりと並ぶ、人気のスポットです。
なかでもファミリー層に人気なのが鹿島特産のみかんを使った「みかんソフトクリーム」(400円)。
程よい酸味と甘さのバランスが絶妙で、干潟で遊んだあとのソフトクリームは格別です。
《感想》
・パパ:最初は服や体が汚れることに抵抗がありましたが、一度入るとそんなことはどうでもよくなり、子どもと一緒に思いっきり楽しめました。
・ママ:年に1回くらい家族で海水浴には行くのですが、干潟あそびは初体験。次男は海水浴が苦手ですが、干潟には徐々に慣れて楽しんでいたので安心しました。貴重な経験ができて、いい思い出になりました。
・はやとくん:ドロドロしていて気持ちよかったです。カニやムツゴロウがたくさんいて楽しかったです。また、やりたいです!
・あおくん:ドロドロしていて最初は気持ち悪かったけど、楽しかったです。
公式サイト | https://michinoekikashima.jp/main/13.html |
---|---|
住所 | 〒849-1323 佐賀県鹿島市大字音成甲4427-6 |
交通情報 アクセス |
・長崎自動車道 武雄北方IC(福岡方面最寄IC)、武雄温泉・・・40分 ・長崎自動車道 嬉野IC(長崎方面最寄IC)、嬉野陶彩館 ・・・30分 ・長崎市内(長崎自動車道 嬉野IC、出島道路 経由) ・・・90分 ・福岡市内(長崎自動車道 武雄北方IC、都市高速 経由) ・・・120分 ・佐賀市内(国道207号線、国道34号線 経由) ・・・60分 |
近くの駅 | JR長崎本線肥前七浦駅より徒歩5分 |
タグ | 体験レポート自然体験干潟鹿島市 |
Instagramで見る | 有明海干潟 |

